令和5年4月22日(土)に「東海道57次交流会」を、静岡県清水市の清水ふれあいホールで開催しました。
下記にて動画配信しておりますので是非ご覧ください。
●YouTube
●YouTubeチャンネル「東海道町民生活歴史館・NPO生涯学習健康福祉推進センター」
https://www.youtube.com/channel/UChVAZe8jIKPkv_xqMKkSI4Q
東海道宿場内にほぼ当時のまま現存する唯一の江戸時代の工場を公開しています。
令和5年4月22日(土)に「東海道57次交流会」を、静岡県清水市の清水ふれあいホールで開催しました。
下記にて動画配信しておりますので是非ご覧ください。
●YouTube
●YouTubeチャンネル「東海道町民生活歴史館・NPO生涯学習健康福祉推進センター」
https://www.youtube.com/channel/UChVAZe8jIKPkv_xqMKkSI4Q
※上記は前回の講演会画像
家康が慶長6年1601年に創設した江戸~京の宿駅伝馬制は、2代秀忠が宿駅増設・大坂延伸を行い、3代家光が寛永元年1624年に庄野宿を設けたことにより、全宿駅が揃い「京へ53継立」「大坂へ57継立」となりました。所謂、東海道53次・57次の完成で、今年は400年目、来年400周年という記念すべき時期を迎えています。
近年、街道解説等に歪みが見られ始めており、この節目の時期に当たり街道の正確な伝承を願って幕府記録等も解説し、併せて東海道の見所も紹介する趣旨で「東海道57次講演会」を下記の様に開催致します。
なお幕府記録伝承と街道観光に熱心な豊橋市の二川本陣資料館と観光部門からも講演いただきます。
将来への正確な伝承には若年層への発信が必要なことから、教育関係者の他に、初めての試みとして大学生にも協力をお願いして開催致します。
記
●日時: 2023年4月22日(土) 開会:13時30分 閉会:15時45分
●会場: 清水ふれあいホール(静岡市役所清水庁舎3F)静岡市清水区旭町6番8号
●主催: 東海道町民生活歴史館 協力:静岡市教育関係者有志、静岡大学キャンパル編集部
●講演会スケジュール
【開場】 13:00
(1)開会の部 13:30~
主催者・ご来賓挨拶など
(2)基調講演 14:00~
「どうする家康、【歪み始めた宿駅伝馬制の解説・伝承】」
<講演者>蒲原宿・東海道町民生活歴史館 館主・館長 志田 威
(3) 豊橋市からの講演 15:10~
① 「東海道と二川宿」
<講演者>豊橋市・二川宿本陣資料館 和田 実 館長
② 「豊橋市の観光について」
<講演者>豊橋市・産業部観光プロモーション課 中村紀彦 課長
(4)閉会の部 15:40
協力者代表挨拶
☆一般申込については下記URLよりお申込み下さい。
(会場収容人員230名になり次第、締切りとなります)
https://forms.gle/FSL3TwWvht4odThr5
☆お問合せ先
東海道町民生活歴史館 (清水区蒲原3-19-28)(電)090-9900-9222(志田)
東信州中山道連絡協議会「信州中山道サミット」が、令和4年11月10日(木)に開催されました。下記にて動画配信しておりますので是非ご覧ください。
●東信州中山道連絡協議会「信州中山道サミット」WEBサイト
http://www.higashi-shinshu-nakasendo.com/
●東信州中山道 YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/@higashi-shinshu-nakasendo
●第1部講演:「街道観光による地域活性化」 [講師]朝日大学客員教授、東海道町民生活歴史館館長 志田 威
●第2部講演:パネルディスカッション「中山道を活かした観光振興」
●会長挨拶:
主催:東信州中山道連絡協議会
東信州中山道連絡協議会「信州中山道サミット」聴講者募集!!
開催日:令和4年11月10日(木)
【第1部】 基調講演 13:30~14:45
[テーマ]街道観光による地域活性化~街道散策者の「学ぶ意欲」に応える準備を
[講師]朝日大学客員教授、東海道町民生活歴史館館長 志田 威
【第2部】パネルディスカッション 15:00~16:00
[テーマ]中山道を活かした観光振興~志田先生を交え地元宿場を代表する方々と討論会
[ファシリテーター]軽井沢トラベル&コンサルティング 代表 河野 岳 氏
[パネラー]中山道69次資料館 館長 岸本 豊 氏(軽井沢町)、軽井沢観光ガイドの会 会長 深町 基 氏(軽井沢町)
佐久市歴史の道ガイドの会 会長 島津 正喜 氏(佐久市)、中山道二十六宿語り部 荻原 昌介 氏(立科町)
芦田宿本陣 当主 土屋 省吾 氏(立科町)、長和の里歴史館 学芸員 勝見 譲 氏(長和町)
中山道観光を資源として活用するために、各パネラーの方よりまず現状と課題についてお話を聞きます。
さらに志田先生からもアドバイスとコメントを頂きながら、これからの中山道の在り方やガイドの方の姿勢について討論いたします。
主催:東信州中山道連絡協議会、お問合せ:長和町商工会 小県郡長和町古町2424-18 TEL 0268-68-2651
参加方法:ハイブリット開催( 主会場で聴講及び拠点会場と個人にZOOM 配信)
主会場:軽井沢プリンスホテル / 定員40 名
拠点会場:長野県佐久合同庁舎・御代田町役場
(ZOOM聴講) 立科町商工会館・長和町役場の各会場 各会場/定員20 名程度・WEB(ご自宅)
募集範囲:東信州中山道沿線のガイドを行う案内人、案内人を目指したり興味のある一般の方等
参加費:無料( 事前申込制)
申込締切:令和4年10 月31 日( 月)
応募方法:https://www.town.karuizawa.lg.jp/www/contents/1663310408351/index.html
【講演者プロフィール】
志田 威(しだ たけし)
静岡県蒲原町出身( 現静岡市清水区蒲原)
昭和42 年東京大学経済学部卒、同年日本国有鉄道入社。
国鉄改革により昭和62 年に東海旅客鉄道(JR東海) へ。
同社専務取締役、JR東海不動産社長を経て、現在国登
録有形文化財「志田家主屋」を活用した資料館・東海
道町民生活歴史館の館主兼館長。
東京で執筆活動をしながら各地講演、カルチャースクー
ル講師などを行っている。
*NHK文化センター(NHKカルチャー)講師
*JR東日本「大人の休日倶楽部」講師
*中日新聞中日文化センター講師
*阪急交通社・たびコト塾講師
*「静岡二峠六宿道旅推進実行委員会」委員
*岐阜県恵那市観光大使 など
★主な著書
「東海道57次の魅力と見所」(交通新聞社)
「東海道57次」(ウェッジ社)
「東海道・中山道」(旅と暮らし)(静岡新聞社)
「東海道は大坂までの57次だった」(街道文化研究会)
「『宿場町と旧街道』の楽しみ方」(街道文化研究会)
「東海道における近世町民生活」(東海道町民生活歴史館)
下記のように「東海道57次講演会」を開催することになりましたので、ご案内いたします。
日時:令和4年5月29日(日)13:30-16:30(開場13時)
場所:清水ふれあいホール(静岡市清水区旭町6番8号 清水庁舎3階)
<講演会プログラム>
第1部:開会の部 ①主催者・ご来賓挨拶 ②3資料館連携についての説明と紹介
第2部:基調講演 「教科書も伝え始めた大阪への東海道57次と57次の魅力」 東海道町民生活歴史館 館長 志田威
第3部:連携資料館による講演
「東海道と二川宿」 豊橋市二川宿本陣資料館 館長 和田実
「道の国近江と東海道草津宿」 草津市草津宿街道交流館 館長 八杉淳
閉会挨拶
「第5回街道交流会」
「東海道蒲原宿と中山道大井宿の資料館姉妹館提携15周年記念式典」
※ダブル開催
令和4年(2022年)2月5日(土)午後1時~16時 30 分 (会場:午後0時30分)
恵那文化センター(岐阜県恵那市長島町中野 414 番地1)
無料
東海道町民生活歴史館、NPO生涯学習・健康福祉推進センター、恵那市
東海道町民生活歴史館 静岡県清水区蒲原3-19-27(電)090-9900-9222(志田)
恵那市 商工観光部観光交流課(電) 0573-26-2111 (内線 384 熊田 )
※1:加藤拓三氏(和太鼓奏者)略歴
1981年 岐阜県恵那市生。幼少時期よりバイオリンと共に育つ。
2008年 『第7回東京国際和太鼓コンテスト 大太鼓部門』最優秀賞を受賞。
2009年 1年間で恵那市内の1,068軒の民家で人、家族、地域の絆をつなぐ演奏。熱田神宮千九百年祭、奉納奉祝祭にて演奏。
2010年 恵那市観光大使に任命。
2012年 アメリカ ロサンゼルス岐阜県人会、親善大使に任命。『ぎふ清流国体』作曲・振付・指導をし、天皇皇后両陛下の御前にて演奏。
2016年 岐阜県芸術文化奨励 受賞。総理官邸にてサウジアラビア王国副皇太子・総理大臣の御前にて演奏。
2017年 8月6日 歌舞伎舞台『 常盤座 』 名誉館長 任命。
東海道町民生活歴史館は「宿場間の情報交換」「宿場・街道の正確な伝承」等を主眼に平成29年に蒲原宿で野田聖子総務大臣ご臨席の下、「第1回東海道57次交流会」を開催しました。
その後、令和3年3月には範囲を拡大させ、中山道、美濃路、佐屋路も含めて「第4回街道交流会」として岐阜県朝日大学で開催しましたが、この度第5回街道交流会を、中山道大井宿で開催します。
なお、蒲原宿の「東海道町民生活歴史館・志田邸」と大井宿の「中山道ひし屋資料館」が姉妹館提携して満15年となりますので、併せて姉妹館提携15周年記念式典も挙行致します。
また春風亭昇太・東海道町民生活歴史館名誉館長が中山道大井宿の動画製作にご協力しましたので、その一部を記念式典で披露致します。宿場町間の交流促進、町おこし例として、広く周知いただきたくようお願い致します。
※ご参考:東海道57次 徳川家康が慶長6年1601年に制定した東海道宿駅伝馬制は江戸~京迄で、その間の宿駅数は3代将軍家光の時代(寛永元年1624年)に品川~大津の53宿となりました。一方2代将軍秀忠は東海道を大津の先で分岐し大坂まで延伸させ、この間に伏見、淀、牧方(枚方)、守口の4宿を設置したので、東海道は大坂迄の57次と53次の2つが併存しました。(国史大辞典[吉川弘文館]等も記載)なお、広重は京までの東海道を描き、東海道五十三次として発表。
第1回東海道57次交流会(平成29年12月、蒲原宿・静岡市で開催)
第2回東海道57次交流会(平成30年12月、熱田宿・名古屋市)
第3回東海道57次交流会(令和元年9月、三嶋宿・三島市)
第4回街道交流会(令和3年3月、瑞穂市・岐阜県)(「第4回街道交流会」YouTubeで発信中)https://www.seiundo.co/kaido
姉妹館提携式 平成19年1月13日(於:東海町民生活歴史館・蒲原宿)
明治4年3月1日(1871年4月20日)に東京から大阪までの東海道57宿、美濃路・名古屋宿、佐屋路4宿に郵便取扱所が開設されて150年になりますが、日本の郵政は、宿場の重要使命であった継飛脚業務を採り入れて創業しており、郵便と宿場・街道の縁は深いものがあります。
当館では、平成29年に第1回東海道57次交流会を静岡県静岡市清水区の蒲原宿で開催し、その後、名古屋市、三島市と3回にわたり交流会を開催してきました。今年度は中山道、美濃路、佐屋路も含めた拡大交流会を企画し、第4回街道交流会として岐阜県で開催するために準備を重ねて参りましたが、新型コロナ感染症の問題が深刻になったことから、朝日大学の協力により、従来の様な一般参加いただく方式でなく、主催者、共催者など関係者に限定した方式で開催することに致しました。なお、後日改めて交流会を撮影した動画をYouTubeで発信する予定です。
※動画を公開しました。動画放映予定サイトはこちら
※街道交流会YouTubeチャンネルはこちら
※街道交流会特設ページはこちら