「東海道・街道文化シンポジウム2023」動画配信のお知らせ

2023年12月16日(土)に、蒲原生涯学習交流館(蒲原市民センター内)にて「東海道・街道文化シンポジウム」を開催いたしました。

YouTubeにて動画配信しておりますのでぜひご覧いただければと存じます。

—————————————————————————————–

【プログラム】

●第一部:

基調講演 「静岡2峠6宿における歴史文化と文化財」

朝日大学客員教授
東海道町民生活歴史館 館主・館長 志田 威

●第二部:

① 講演 「東海道の魅力~宿場・街道の風景から」

草津市立草津宿街道交流館 参与 八杉 淳 氏

② 対談 「東海道五十七次における【史実と文化財の伝承】について」

八杉 淳 氏 × 志田 威

【主催】二峠六宿道旅推進実行委員会、東海道町民生活歴史館

文化庁令和5年度地域文化財総合活用推進事業(地域文化財・地域計画等)

「東海道・街道文化シンポジウム2023」開催のお知らせ

【イベント名「東海道・街道文化シンポジウム」

【開催予定日2023年12月16日(土)13:00開場 13:00-16:00

【場所蒲原生涯学習交流館(蒲原市民センター内)

【所在地〒421-3211 清水市清水区蒲原新田1-21-1 TEL 054-385-4331

—————————————————————————————–

【プログラム】

●第一部:

基調講演 「静岡2峠6宿における歴史文化と文化財」

朝日大学客員教授
東海道町民生活歴史館 館主・館長 志田 威

●第二部:

① 講演 「東海道の魅力~宿場・街道の風景から」

草津市立草津宿街道交流館 参与 八杉 淳 氏

② 対談 「東海道五十七次における【史実と文化財の伝承】について」

八杉 淳 氏 × 志田 威

—————————————————————————————–

【参加料】無料

【参加申し込み方法】事前に下記よりお申込みください。

https://forms.gle/NkxEoSWef1LHZrKc9

—————————————————————————————–

【主催者ご挨拶

静岡2峠6宿には重要史実と文化財が残されています。

当地区に縁の深い山部赤人、義経、家康から今次大戦に至る迄の歴史・文化財の把握、伝承は有意義です。

静岡県教育委員会は、昭和53~54年度文化庁事業で、

「江戸幕府の東海道に対する認識は、一般には大津よりさらに西方に伏見、淀、枚方、守口の宿駅を通って大坂に至るまでを指す場合が多い。従って正式には東海道五十七次というべきかもしれない。」、「東海道は江戸~京都という認識ではなく、江戸~大坂と考えた。」と報告しました。

この点も含め解説します。

東海道町民生活歴史館 館主・館長 志田 威

—————————————————————————————–

【主催】二峠六宿道旅推進実行委員会、東海道町民生活歴史館

令和5年度地域文化財総合活用推進事業(地域文化財・地域計画等)

【東海道57次講演会】開催のお知らせ

※上記は前回の講演会画像

家康が慶長6年1601年に創設した江戸~京の宿駅伝馬制は、2代秀忠が宿駅増設・大坂延伸を行い、3代家光が寛永元年1624年に庄野宿を設けたことにより、全宿駅が揃い「京へ53継立」「大坂へ57継立」となりました。所謂、東海道53次・57次の完成で、今年は400年目、来年400周年という記念すべき時期を迎えています。
近年、街道解説等に歪みが見られ始めており、この節目の時期に当たり街道の正確な伝承を願って幕府記録等も解説し、併せて東海道の見所も紹介する趣旨で「東海道57次講演会」を下記の様に開催致します。
なお幕府記録伝承と街道観光に熱心な豊橋市の二川本陣資料館と観光部門からも講演いただきます。

将来への正確な伝承には若年層への発信が必要なことから、教育関係者の他に、初めての試みとして大学生にも協力をお願いして開催致します。


●日時: 2023年4月22日(土) 開会:13時30分 閉会:15時45分
●会場: 清水ふれあいホール(静岡市役所清水庁舎3F)静岡市清水区旭町6番8号
●主催: 東海道町民生活歴史館 協力:静岡市教育関係者有志、静岡大学キャンパル編集部

●講演会スケジュール

【開場 13:00

(1)開会の部 13:30~

主催者・ご来賓挨拶など  

(2)基調講演 14:00~

「どうする家康、【歪み始めた宿駅伝馬制の解説・伝承】」

<講演者>蒲原宿・東海道町民生活歴史館 館主・館長 志田 威

(3) 豊橋市からの講演 15:10~

① 「東海道と二川宿」

<講演者>豊橋市・二川宿本陣資料館 和田 実 館長

② 「豊橋市の観光について」

<講演者>豊橋市・産業部観光プロモーション課 中村紀彦 課長

(4)閉会の部 15:40

協力者代表挨拶 

                      

☆一般申込については下記URLよりお申込み下さい。

(会場収容人員230名になり次第、締切りとなります)

https://forms.gle/FSL3TwWvht4odThr5

☆お問合せ先

東海道町民生活歴史館 (清水区蒲原3-19-28)(電)090-9900-9222(志田)

 

「信州中山道サミット」アーカイブ動画配信のお知らせ

東信州中山道連絡協議会「信州中山道サミット」が、令和4年11月10日(木)に開催されました。下記にて動画配信しておりますので是非ご覧ください。

●東信州中山道連絡協議会「信州中山道サミット」WEBサイト

http://www.higashi-shinshu-nakasendo.com/

●東信州中山道 YouTubeチャンネル

https://www.youtube.com/@higashi-shinshu-nakasendo

●第1部講演:「街道観光による地域活性化」 [講師]朝日大学客員教授、東海道町民生活歴史館館長 志田 威

●第2部講演:パネルディスカッション「中山道を活かした観光振興」

●会長挨拶:

主催:東信州中山道連絡協議会

<動画>東海道57次講演会

「幕府の街道記録」を重視し「大坂への 57 次」を解説する東海道の3資料館が連携という初企画で、その第1弾として「東海道 57 次講演会」と蒲原宿の「東海道町民生活歴史館」での展示を企画致しました。

講演会の動画を公開しましたのでお知らせ致します。

日時 2022 年(令和4年)5月29日(日)
会場 清水ふれあいホール(静岡市役所・清水庁舎3F)
主催 蒲原宿・東海道町民生活歴史館

第1部 開会: https://youtu.be/CWniYNGP0gQ
第2部 基調講演: https://youtu.be/9_BVGleqV8Q
第3部 連携資料館による講演 https://youtu.be/PrKasiA5kpU

第1部:開会の部

・ 主催者挨拶 東海道町民生活歴史館 館長 志田 威
・ 来賓ご挨拶 静岡市観光交流文化局長 望月 哲也 様、静岡市議会議長 望月 俊明 様
・ 記念撮影、講演概要
・ 祝電 鈴与株式会社 代表取締役会長 鈴木 与平 様、落語家・東海道町民生活歴史館 名誉館長 春風亭昇太師匠

第2部:基調講演

「教科書も伝え始めた大坂への東海道57次と57次の魅力」
東海道町民生活歴史館・館長 志田 威

第3部:連携資料館による講演

・「東海道と二川宿」 二川宿本陣資料館 和田 実 館長
・「道の国・近江と東海道草津宿」草津宿本陣(街道交流館)  八杉 淳 館長
・閉会挨拶 東海大学名誉顧問 高橋信由 先生