【メディア掲載】東海道57次講演会

2022 年(令和4年)5月29日(日)に清水ふれあいホール(静岡市役所・清水庁舎3F)にて、当館主催で「東海道 57 次講演会」を開催しました。「幕府の街道記録」を重視し「大坂への 57 次」を解説する東海道の 3資料館が連携という初企画の第 1 弾となります。

【NHKニュース(動画あり)】

静岡市で「東海道57次」伝える講演会(NHK)

※NHK NEWS WEB リンク

【静岡新聞】

<ご挨拶> 東海道町民生活歴史館・館長 志 田 威

風薫る五月。皆様におかれましてはコロナ禍とはいえ、ご多忙のこととご推察申し上げます。

さて、当館では、徳川家康の創設した宿駅伝馬制など、宿場・街道についての正確な伝承を願い、この度、標記の「東海道 57 次・講演会」を開催致します。

広重は江戸~京の情景を見事に描き、明治以降今日まで教科書で紹介されてきました。写真の無い時代を詳しく伝えており、正に国民栄誉賞ものです。しかし、家康の意を受けた 2 代秀忠は、西に配した外様大名を監視するため、大坂城の再建に着手するとともに、大坂城代を置き、また東海道を大津宿西で分岐させ、大坂迄延伸しました。この間に伏見、淀、牧方(枚方)、守口の 4 宿を置いており、幕府の遺した絵地図(東海道分間延絵図)や天保 14 年調査記録(東海道宿村大概帳)には大坂への 57 宿が明記されています。

斯様な幕府重要施策は正確に伝承してゆく必要があり、若い方々にも紹介すべきと考えています。そこで 街道・宿場について幕府記録も詳しく解説している愛知県豊橋市の「二川宿本陣資料館」と滋賀県草津市の「草津宿街道交流館」並びに静岡市清水区蒲原宿の「東海道町民生活歴史館」の3館が、今後適宜連携して街道・宿場の正確な伝承に取組むこととなり、その第1弾として、上記2資料館が当講演会に参加し、また東海道町民生活歴史館において「特別展示」することとなりました。
結びに、この講演会を通して、「東海道57次」を含め「史実の正しい伝承」について、各分野の幅広いご検討と適切なご対応をお願い申上げます。